歯科医・歯科衛生士、歯科医院のための転職・求人・採用サービス「ゲンキャリア」
ゲンキャリアNEWSでは、
転職・復職を目指している歯科衛生士の方や、歯科衛生士を求める歯科医院の方へ、
求職・採用に関するお役立ち情報などを配信していきます。

出産や育児、介護、あるいは別のキャリアを経験した後、歯科衛生士として現場への復帰を考えていませんか?
「もう一度働きたい!」という前向きな気持ちがある一方で、「ブランクがあるから不安」「技術は鈍っていないかな?」「最新の知識についていけるかな?」といった心配を抱えている方は少なくありません。
しかし、歯科衛生士はあなたのスキルと経験が何よりの武器となる、素晴らしい仕事です。そして、あなたの復帰を後押しするための様々なステップがあります。
このコラムでは、ブランクのある歯科衛生士さんが自信を持って現場に戻るために必要な「5つのステップ」を具体的に解説します。学び直しから勤務先選びまで、スムーズな復帰を叶えるためのロードマップとして、ぜひ最後までお読みください。
復帰への第一歩は、あなたが抱えている不安を具体的に洗い出すことです。漠然とした不安のままでは、なかなか前に進めません。具体的に書き出してみましょう。
■技術的な不安
「スケーリングの手技を忘れていないか」「SRPの感覚を取り戻せるか」
■知識的な不安
「新しい感染症対策(滅菌・消毒)は?」「デジタルレントゲンや口腔内スキャナーの操作は?」
■働き方への不安
「子どもの病気で急に休んだらどうしよう」「残業がない職場を見つけられるかな?」
■人間関係の不安
「新しい職場の雰囲気に馴染めるかな」「年齢が上の自分でも大丈夫かな」
これらの不安をリストアップしたら、それぞれの解決策を考えてみましょう。不安の正体が分かれば、やるべきことが見えてきます。
不安の正体が分かったら、次は技術や知識のギャップを埋めるための「学び直し」です。完璧を目指す必要はありません。ブランクのある方を対象とした支援制度を活用し、少しずつ自信を取り戻しましょう。
■復職支援セミナーの活用
各地域の歯科医師会や歯科衛生士会が、ブランクのある方向けのセミナーを開催しています。最新の知識や技術を学ぶことができるだけでなく、他の復帰希望者と情報交換ができる貴重な機会です。
■リカレント教育
歯科衛生士専門学校によっては、卒業生向けに無料で復職支援講座を開設しているところもあります。実習形式でスケーリングなどの感覚を思い出すことができます。
■オンライン学習
忙しくてセミナーに参加できない場合は、Webセミナーや歯科衛生士向けの動画コンテンツを活用しましょう。最新の知識や手技を自分のペースで学ぶことができます。
復帰後のミスマッチを防ぐために、あなたが「どんな働き方をしたいか」を具体的にリストアップすることが重要です。

■譲れない条件
「時短勤務は必須」保育園のお迎え時間に間に合わせるため、勤務時間が17時までで、残業がほぼないこと。
■妥協できる条件
「給与」基本給が多少低くても、賞与や手当が充実していれば問題ない。
■譲れない条件
「OJT(現場での指導)をしてくれる先輩がいること」ブランクがあるため、質問しやすい環境で、丁寧に教えてもらえること。
■妥協できる条件
「外部セミナー費用」全額負担でなくても、一部補助があればよい。
■譲れない条件
「子の看護休暇が取得できること」法定通りに休暇が取得できるだけでなく、実際に取得実績があること。
■妥協できる条件
「院内託児所」必須ではないが、あれば嬉しい。
■譲れない条件
「歯科衛生士業務に専念できること」受付業務やアシスタント業務がメインではなく、予防処置や患者さんへの指導にしっかり時間をかけられること。
■妥協できる条件
「訪問歯科」未経験だが、今後のスキルアップのために挑戦してみたい。
これらの条件を整理することで、闇雲に求人を探すのではなく、あなたの希望に合った職場を効率的に見つけることができます。
希望条件が固まったら、いよいよ本格的な職場探しです。
■求人情報サイト
「ブランクOK」「未経験可」「子育て中歓迎」「研修制度あり」などのキーワードで検索し、幅広く求人情報を集めましょう。
■転職エージェント
歯科業界に特化した転職エージェントは、あなたの希望条件を理解した上で、非公開求人を含む最適な職場を紹介してくれます。子育て中のスタッフが多い職場や、急な休みに理解がある職場など、個人では得にくい情報も提供してくれるでしょう。
■医院のホームページ・SNS
院長の考え方や診療方針、スタッフ紹介、院内の雰囲気などを知る上で非常に役立ちます。
求人票だけでは分からない職場の雰囲気を確かめるために、見学は必須です。見学時に、以下の点をチェックしましょう。
■職場の雰囲気
スタッフが明るく挨拶し、活気があるか。
■スタッフの年齢層
あなたに近い年齢層のスタッフがいるか。
■DHの働き方
歯科衛生士が患者さんと向き合う時間(チェアタイム)が確保されているか、予防業務に注力しているか。
■教育体制
マニュアルや研修資料を見せてもらえるか、OJTは誰が担当してくれるのかを質問してみましょう。
■子育てへの理解
子育て中のスタッフに、勤務時間や急な休みへの対応について話を聞かせてもらえると、入職後のミスマッチを防ぐことができます。

面接は、ブランクへの不安ではなく、あなたの強みと復帰への意欲を伝えるチャンスです。
■ブランク期間の理由を正直に書く
育児や介護など、ブランクの理由を正直に書きましょう。その期間に得たスキル(タイムマネジメント能力、コミュニケーション能力など)をプラスにアピールします。
■復帰への熱意を伝える
「もう一度、歯科衛生士として社会に貢献したい」「これまでの経験を活かしたい」といった強い想いを具体的に記述しましょう。
■不安と向上心を同時に伝える
「ブランクがあり不安な面もありますが、セミナーに参加して学び直しました。新しい知識や技術を積極的に吸収していきたいです」と伝えることで、謙虚さと向上心の両方を示すことができます。
■子育ての状況を正直に話す
子育てとの両立を希望する場合は、事前に正直に伝えましょう。あなたの話に親身に耳を傾けてくれるか、具体的なサポート体制を説明してくれるかで、その医院が子育てに理解があるか判断できます。
■逆質問で最終確認
面接の最後に、「研修制度は具体的にどのようなものですか?」「子育て中のスタッフは何名いらっしゃいますか?」など、事前に準備した質問をすることで、あなたの希望条件が叶うか最終確認しましょう。
ブランクがある歯科衛生士さんの復帰は、決して難しいことではありません。むしろ、これまでの経験に加え、復帰への強い意欲と学びへの姿勢は、あなたの大きな強みとなります。
・不安を「見える化」する
・学び直しで「自信」を取り戻す
・希望条件を明確にする
・効率的な情報収集と「見学」を徹底する
・面接であなたの「価値」を伝える
この5つのステップを一つひとつ着実に進めることで、あなたの復帰はきっと成功します。自信を持って、新たなキャリアの第一歩を踏み出してください。あなたの復帰が、歯科衛生士としてのキャリアをさらに豊かにする素晴らしい機会となることを心から願っています。
■転職・求人・採用サービス「ゲンキャリア」について
私たちは、ブランクのある歯科衛生士さんが安心して復職できるよう、学び直しのサポートや職場選びのアドバイスなど、丁寧にサポートいたします。
「もう一度歯科衛生士として働きたいけれど、不安がある…」そんなお気持ちをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。一歩踏み出すその瞬間から、あなたの再スタートは始まります。